
糖尿病内科
糖尿病内科
糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが十分に作用せず、血液中の糖(血糖)が増えてしまう病気です。血糖値が高いまま何年も放置すると、血管が傷つき、糖尿病三大合併症である神経障害・網膜症・腎症や、心筋梗塞・狭心症・脳梗塞・脳出血・足の壊疽などのリスクが上昇します。初期では自覚症状がほとんどありませんが、進行すると“トイレの回数が増える”“身体がむくむ”をはじめとする様々な症状が現れるようになり、さらに重症化すると“急激な体重減少”が起こります。
糖尿病は原因によっていくつかの種類に分類されますが、代表的なものに「1型糖尿病」と「2型糖尿病」があります。「1型糖尿病」は免疫異常によって発症すると考えられており、インスリンがほとんど分泌されないため注射で補う治療が必須となります。糖尿病患者の90%異常を占める「2型糖尿病」は遺伝的要因と生活習慣の乱れによって発症することが多く、生活習慣の改善に加えて内服薬やインスリンを補う治療が必要になることもあります。
糖尿病の内服薬はこの10年ほどで劇的な進化を遂げ、単に血糖を下げるだけではなく、心不全や腎不全を予防する治療薬も登場しました。当院ではそういった新薬を必要に応じて取り入れながら、患者さんの全身の健康をきめ細かくサポートしたいと考えております。
糖尿病はひとたび発症すると生涯にわたり治療が必要だと思われていますが、生活習慣の改善と適切な治療によって血糖値が正常範囲に戻れば、薬物治療が不要になることもあります。当院では「寛解」を目標に、専門医として豊富な経験を生かした診療を行いますので、健診などで指摘を受けた際には一度ご相談いただければと思います。
体の免疫系が誤って膵臓のインスリンを作る細胞(β細胞)を攻撃して破壊してしまうために起こります。その結果、体は必要なインスリンを作れなくなります。インスリンは血糖値をコントロールするために重要なホルモンで、インスリンが不足すると血糖値が高くなり、さまざまな健康問題を引き起こします。
典型的には、若年層に急激に発症し、速やかにインスリン依存状態に陥ります。どの年齢でも発症する可能性があります。
治療としては、自己注射やインスリンポンプを使ってインスリンを補給することが必要です。また、健康な食事と運動も重要な役割を果たします。
糖尿病患者の大多数を占めます。インスリン分泌低下やインスリン抵抗性をきたす複数の遺伝的要因と過食・運動不足などの生活習慣、およびその結果としての肥満が環境要因として加わり発症します。
治療としては、生活習慣の改善に加えて内服薬やインスリン等を補う治療が必要になることもあります。
糖尿病性神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病性腎症という三大合併症、動脈硬化性疾患(冠動脈疾患(心筋梗塞、狭心症)、脳血管障害(脳梗塞、脳出血、脳血管性認知症)、抹消動脈疾患)や糖尿病性足病変(潰瘍、壊疽))を起こさないよう、また高度な病状へ進まないよう予防することが糖尿病治療の大きな目標です。
また併せて持っている他の病気の治療に対して、今の血糖コントロール状況が支障を与えないように治療しておくことも大切です。
血糖コントロールが不良の場合、悪性腫瘍が発見されすぐに手術が受けたくても、血糖治療入院が優先されてしまうことは少なくありません。
治療の三本柱は、食事療法、運動療法、薬物療法です。
薬物療法を行う前段階の方だけでなく、経口薬療法や注射薬療法中の方であっても、日常生活の中での食事と運動療法が大切になります。
しかしご自身でただ気をつけるだけでは十分な効果が現れない場合もあります。当院では医師、看護師、管理栄養士が食事療法や運動療法の生活アドバイスをさせていただきます。
また薬物療法では、患者さん個々の病状・病態や糖尿病の段階にあわせて、経口薬療法や注射薬療法(GLP-1受容体作動薬、インスリン)を行います。
まずは患者さんのライフスタイルやご希望をお聞きしながら、治療法を提案させていただきます。注射薬療法に進む場合であっても、可能ならば1日1回の注射や週1回の注射など、負担を感じることなく治療を強化できる方法を提案したいと考えています。
外来でのインスリン導入や、血糖自己測定を開始する際は、医師、看護師が指導をサポートいたします。
糖尿病の初期においては、「健康診断などで尿に糖がでている」「血糖値がやや高い」と指摘されることがあっても、そのころはまだ自覚症状のない方がほとんどです。
この状態を数年放置すると持続的な高血糖によって全身の血管が障害され、合併症による症状が出現することがあります。
主に全身の細い血管が障害されて症状が起こります。いずれも初期には自覚症状がないため、定期的な検査が必要です。
三大合併症の中で最も早く表れる症状です。手足のしびれ、怪我や火傷の痛みに気づかない等、手足の末梢神経障害の症状が起こります。
そのほか筋肉の萎縮や筋力の低下、胃腸の不調(下痢、便秘)、立ちくらみ、発汗異常等、様々な自律神経障害の症状も起こります。
網膜の血管が悪くなり視力が弱まります。重症化すると失明する場合もあります。また、白内障になることも多いと言われています。
定期的な検査、また合併症を早期に発見し加療することが大切になります。
尿検査でのアルブミン尿あるいは蛋白尿、血液検査などで評価します。
腎臓の糸球体という部分の毛細血管が悪くなり、適切な治療をせずに進行すると、腎臓の機能が停止し、尿がつくれなくなる腎不全の状態になります。人工透析になる原因の1位がこの糖尿病腎症です。
動脈硬化性疾患(冠動脈疾患(心筋梗塞、狭心症)、脳血管障害(脳梗塞、脳出血、脳血管性認知症)、末梢動脈疾患)、糖尿病性足病変(潰瘍、壊疽)、感染症、骨病変、手の病変、歯周病、認知症、癌、心不全、代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(MASLD)/脂肪肝炎(MASH)など。
特に癌は日本人糖尿病患者の死因第1位であり、肺癌、肝臓癌、膵臓癌の順に比率が高いです。糖尿病では大腸癌、肝臓癌、膵臓癌等のリスクが増加すると言われております。
当院では、血液検査、胸部レントゲン、心電図、CAVI(血管年齢測定)、超音波検査、便潜血検査、内視鏡検査なども必要に応じて行います。